https://twitter.com/taiwantojapan
【台湾人から熊本の被災者への応援メッセージtwitterアカウントの趣旨と目的】
私は台湾に住んでいる日本人男性です。
こちらのtwitterアカウントの趣旨と目的を説明させて頂きます。
少し長いですが、御付き合い頂けますと幸いです。
地震が起こった翌日、私は日本から遠く離れた台湾の地で故郷の九州で起きた地震に対して何もお手伝いができず大変悔しい思いをしていました。
台湾でも今回の熊本地震に対して信じられない数の台湾人が応援のコメントをインターネット上に書き込んでおり
どのコメントも心から熊本を応援する内容でした。
しかし、言語の違いや書き込む場所が日本と異なるため99%の日本人がこれらの内容を見る機会が無いかと思います。
こんなにも暖かいコメントを誰も見ることなく、
その存在すら知られずに消え去って行くのは惜しい気持ちがありましたし、何とか支援としてお役立てできないか考えていました。
地震の翌々日facebook上である台湾人の投稿を目にしました。
その投稿の内容は、
ある台湾人が大分県の夢吊橋を観光していたところ、
一人の初老の日本人女性と会い、どこの国か聞いてきたので
台湾から来たと答えると、その日本人はとても興奮し涙を流したとの事でした。
「311の時に助けてくれてありがとう」、
「こちらこそ台南地震の時に助けてくれてありがとう」と
お互いに感謝をしあい、最後にその日本人は台湾人に鞄をプレゼントし、台湾人も和風の髪飾りをプレゼントしたとの事でした。
この投稿を見て、自分にも熊本のためにできる事、台湾からでもできる支援があるのではと思いました。
むしろ、熊本と姉妹都市関係を結んでいる台湾、世界一の親日国である台湾人だからこそできる支援があると自分は確信しました。
台湾から熊本の被災者を応援するメッセージを届けたい、そのメッセージが復興に向けて日々生きている方々へ少しでも支えになるのではと思いました。
そこで、自分が台湾人に呼びかけて熊本の被災者への応援メッセージを集め、それを日本語に翻訳して熊本の被災者の方へ届けようと決意しました。
現在では600人から計1200件のメッセージが集まっており、現在翻訳を行っております。
こちらどのような形でメッセージをお渡しするか迷ったのですが、twitterを利用して被災者の方にお届けしようと現在1日に10件ほどのメッセージを投稿しています。
本当に心温まるメッセージばかりで毎日私は感動で泣きながら翻訳活動を続けております。
これらのメッセージが被災者の方に少しでも支えになれば、少しでも心の拠り所になればと願っています。
皆様のお力をお借りできればと思うのですが、
このtwitter アカウントを熊本の方々に御紹介、拡散して頂けますと幸いです。
https://twitter.com/taiwantojapan
もしかすると現時点でこのような活動は無意味、時期相応かも解りませんがこの台湾人からの応援メッセージが沢山の熊本の方の目に留まり復興への活力に少しでも繋がればと切に願っております。
お年寄りの方等、必ずしもtwitterアカウントを持っているわけではございませんので、
こちら被災者の方の日常生活が戻り次第、製本化し現地のお年寄りの方にお配りしようかと考えております。
4月22日
被災地等におきまして、救援や復興支援などの活動に尽力されている方々に深く敬意を表しますと共に、皆様の安全と一日も早い復興を心よりお祈り申し上げます。
以上
色色的日本人的歐吉桑